勤怠管理システム導入における従業員側のメリットとは?本当はデメリットのほうが多い?

KINPIRA CLOUDを含め、多くの勤怠管理システムの宣伝では、勤怠管理システムを導入することで紙のタイムカードと比べ、いかに勤務時間の集計が楽になるかを訴求することが多いです。

何一つ間違ってはいませんが、実際に日々の打刻を行うのは使用者ではなく、労働者です。

勤怠管理システムの導入で労働者にはどんなメリットがあるのでしょうか?

  • いつでもどこでもPCやスマホで自分の打刻履歴や労働時間の閲覧ができる
  • 休暇申請や残業申請がクリック一つでできる
  • 勤務実績に応じた残業代を含む給与額がリアルタイムで確認できる

などが挙げられます。

一方で勤怠管理システムの導入による従業員側のデメリットとは何でしょう。

  • 勤怠管理システムへのアカウント登録が面倒
  • 打刻をするのに、または自分の打刻履歴を確認するのにいちいちシステムにログインしなければならない
  • 紙のタイムカードと比べ、打刻忘れの頻度が増える

などが挙げられるのではないでしょうか。

勤怠管理システムの基本は「打刻」と「集計」ですが、タイムカードにはタイムカードの良さがある。勤怠管理システムへの移行を妨げる要因と対策。でも記したように、従業員側からしてみれば、紙のタイムカードほど使いやすい打刻ツールはありません。

生体認証による打刻にしても、指紋や静脈などをセンサーが認識できずなかなか打刻できなかったという経験を持っている方も多いのではないでしょうか。

現時点で最もシンプルでスピーディに打刻できるツールは、やはり紙のタイムカードと言えます。

「脱アナログ打刻」によって最も重宝されるツールとして「ICカード打刻」があります。

普段持ち歩いている交通系ICカードや入退室ICカードをかざすだけで打刻できるので、ICカードを出したりしまったりとの不便さは多少あるにせよ、生体認証と違って「構築費用が割安」、「打刻失敗がない」などの理由で最も重宝される方式です。

打刻はICカードで行うとして、最も大きな壁は「アカウント登録」です。

普段PCは使わない、スマホにしても会員登録が必要なサービスは使わない、といった方々は中高年層を中心に数多く存在します。

この方々にいきなり勤怠管理システムへの「アカウント登録」を要求してもなかなか対応が難しいのが事実です。

そこでやはり、アカウント登録をしなくても使用できるシステムが理想と言えるのではないでしょうか。

KINPIRA CLOUDでは、従業員がアカウント登録をしなくても、交通系ICカードや電子マネーなどのICカードさえ持っていれば日々の打刻ができるようになります。

もちろんアカウント登録をすることで、上述の勤怠管理システム導入のメリットを受けることが可能となりますが、やはり物事は段階的に。それこそがアナログ打刻からデジタル打刻へスムーズに移行できる近道と言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました